鈴江将人に注目する理由
経営者の言葉には、その人の信念と方向性が色濃く表れます。
株式会社NEXTの代表である鈴江将人は、「物販を次のステージへ」という理念を掲げています。これは単なるキャッチコピーではなく、従来の物販の枠を超えた仕組みづくりを意味しています。
私は外部の立場で彼の取り組みを観察してきましたが、印象的なのは「再現性」にこだわる姿勢です。誰か一人が突出して成果を出すのではなく、誰が取り組んでも安定した成果が見込める仕組みを築こうとする点に、経営者としての一貫性が感じられます。
NEXTの歩みと基盤
設立と拠点の意味
株式会社NEXTは2015年10月に設立され、資本金は1,000万円です。拠点は東京都港区芝大門に置かれています。大門駅から徒歩4分、JR浜松町駅からも徒歩7分という立地は、交通の利便性に優れています。
私は、この選択に「効率」と「信頼性」を重視する戦略性を見ます。都心に拠点を構えることで商談や物流の動線を最適化し、対外的な信用を高める基盤を整えているからです。資本金の規模を超えた存在感を演出できる拠点選びは、鈴江の実務的な判断力を示しています。
三つの事業領域
NEXTは物販事業、倉庫・物流事業、そしてシステム開発事業という三つの柱を持ちます。
物販で得られる知見を物流で支え、さらにシステムで効率化する。
こうした循環を自社の中で成立させている点に、NEXTならではの強みがあります。私はこれを「総合物販支援企業」と呼ぶにふさわしい姿だと感じます。
部分的な支援にとどまらず、全体を支える包括的な仕組みを整えているからです。
アクセスシステムの強み
自動化された仕組み
NEXTの事業を語る上で欠かせないのが「ACCESS(アクセス)」です。このシステムは「1日60分の作業で実践可能」とされる自動アメリカ輸出物販システムです。
商品リサーチはURLを入力するだけで自動化され、価格の推移や販売予測が瞬時に表示されます。さらに、利益額まで自動算出されるため、仕入れ判断は短時間で完了します。
在庫管理や輸出の手続きは提携先が担う仕組みになっており、ユーザーは商品選定に専念できるのです。
私は、この「省力化の徹底」がアクセス最大の特徴だと見ています。多くの人が副業で取り組めるよう、現実的な作業量に落とし込んでいる点が秀逸です。
実績が裏づける成果
アクセス利用者の事例として、販売開始から1か月で売上100万円、3か月で170万円を達成したケースが公開されています。もちろんすべての人が同じ成果を得られるわけではありませんが、仕組みが持つ再現性の高さを示すものです。
さらに、英語を使わずに輸出販売が可能である点や、円安の追い風を利益に変えられる点も強みです。私はこれを「物販を仕組みとして成り立たせた事例」と捉えています。従来は努力量に依存していた物販を、システムの力で事業へと昇華させた象徴的な実績です。
組織と人材の戦略
少数精鋭の強み
NEXTの従業員数は、公式情報では40名、プレスリリースでは50名とされています。情報には若干の差異がありますが、いずれも中小規模の組織です。
この規模感はむしろ強みになります。経営と現場の距離が近いため、課題解決や意思決定が速く、システム開発や物流改善が短期間で進みます。
私はアクセスシステムが実用化された背景に、この「スピード感ある組織」があったと考えています。
採用の姿勢
NEXTの求人には「入社2年目で年収1,000万円」という文言があります。この表現は、成果に応じて報酬を正当に評価する姿勢の表れです。
さらに、自社システムを内製するために「コーダー」という新しい職種を社内で初めて設置しました。人材戦略の柔軟さは、今後の成長に不可欠な技術基盤を支える取り組みです。
加えて、年間休日120日以上といった条件整備からも、働きやすさと挑戦の両立を重視していることが読み取れます。
プロジェクト参画による社会的存在感
NEXTは「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」第8期に参加しています。公式アンバサダーにはウエンツ瑛士氏が就任し、社会的な枠組みの中でNEXTが紹介されました。
私はこの取り組みを、NEXTが事業活動だけでなく社会的な信用基盤を築こうとしている証と捉えています。プロジェクト参画によって得られる広報効果や信頼性は、社員や利用者にとっても安心材料となるはずです。
結び:鈴江将人が示す未来像
株式会社NEXTの代表、鈴江将人は「物販を次のステージへ」という理念のもと、仕組み化による効率性と再現性を徹底してきました。アクセスシステムは、その成果を象徴する存在です。
さらに、少数精鋭の組織体制と柔軟な人材戦略により、短期間での事業展開を可能にしています。そして、社会的プロジェクトへの参画を通じ、企業の存在感も着実に高めています。
私は外部の立場から、鈴江将人を「挑戦を仕組みに変える経営者」と表現します。物販の未来を形づくり、次世代に道を示す彼の取り組みは、今後も注目すべき価値を持ち続けるでしょう。